スマホの方は画面右の三をクリック、料金や合格実績などが見られます。
小論文はもちろん、高知商業・高知工業入試に強い塾と評価を受けています!
2024年度も高校入試・大学入試は100%全員合格でした。まさに「全員合格できる塾」です!

menu

スマホの方は画面左上のメニュー(三)をタッチ↑

Fagottoの日記ダイジェスト版(直近掲載分)

ブログ Fagottoの日記・#ダイジェスト版(直近掲載分)

#39 2022/11/28 戦争と音楽

 ロシアがウクライナに武力侵攻してからもう9か月以上が経つ。
日本政府は正式にロシアによるウクライナ侵略と定義づけており、英国やEU諸国もロシアのウクライナに対するaggression(侵略)という言葉が使われている。
しかしロシア政府は軍事特別作戦という言葉を使っているし、中国では武力衝突と表現されているようであるが、私は結果的にロシアの軍事作戦において、多くのウクライナの人々が犠牲になっているので、ロシアの一方的な侵略戦争と理解している。
さらに冬を迎えてロシアは、ウクライナの生活に必要なインフラを攻撃し、ウクライナ国民を凍えさせる作戦に出ているようなのだ。
なんと卑劣なやり方であろうか!
 私としては些細な抗議であるが、侵攻以来ロシア人作曲家の音楽を聴かないようにしているのである。
特にチャイコフスキーの交響曲第六番「悲愴」など聴いてしまうと、ウクライナ国民の気持ちが込み上げてきて、涙腺が緩んでしまうに違いない。
しかしロシアには、ショスタコービッチの交響曲第五番「革命」などに触発されて、軍事特別作戦により祖国を良くしたいと思っている国民もいるかもしれない。
 若い頃大変影響され、今でも心を動かされるロシア音楽だからこそ今は、あえてロシア音楽を意識的に断っている私である。
このコラムは高知新聞12月21日読者欄に掲載されました。

#39  2022/11/28 The war and music
 It has been more than nine months now since Russia's armed invasion of Ukraine.
The Japanese government officially defines the invasion as an invasion of Ukraine by Russia, and the UK and EU countries also use the term "aggression" against Ukraine by Russia.
However, the Russian government uses the term "special military operation," and in China it seems to be described as an armed conflict, but I understand it as a unilateral Russian war of aggression because many Ukrainians were killed in the Russian military operation as a result.
Furthermore, with winter coming, Russia seems to be on a mission to attack the infrastructure necessary for Ukrainian life and freeze the Ukrainian people.
What a despicable approach!
 As for me, it is a minor protest, but since the invasion I have been avoiding listening to music by Russian composers, especially Tchaikovsky's symphonies.
Especially when I listen to Tchaikovsky's Symphony No. 6 "Pathetique," I am sure that the feelings of the Ukrainian people will well up and my lacrimal gland will be loosened.
However, there may be some Russian citizens who are inspired by Shostakovich's Symphony No. 5 "Revolution" and others, and want to improve their country through special military operations.
 It is precisely because Russian music influenced me so much in my youth and continues to move me, that I am now consciously refusing to listen to Russian music

This column appeared in the Kochi Shimbun's December 21, 2022

#38 2022/10/28 「英語指導者初級研修会」開催
皆さまこんにちは、こんばんは
めっきり日が短くなり午後6時にはもう暗くなっています。昼間は25度近くの日もありますが朝夕は10度を下回り、北国からは雪の知らせも聞こえ始めました。

10月2日に「英語指導者初級研修会」を開くことが出来まして、参加された塾長からは『今まで分かっていたつもりのアルファベット指導が、こんなにも奥が深くて大切な物とは知らなかった。大変勉強になり参加して良かったから続けて勉強したいので次回も是非やってほしい』とのうれしい言葉を言っていただきました。日本語で言えば「あいうえお」のきれいな発音方法を練習し直すようなものかもしれませんが、英語には日本語にはない発音方法があります。長く英語圏にいても、なかなか英語を母語として話しているネイティブスピーカーのような発音は、日本人にはできないものですから、私が学んだミシガンメソードの発音練習からヒントを得て、我々日本人にわかりやすいように永年研究工夫してきた発音方法をお話しさせていただきました。そして発音方法から単語や英文にお話を広げたのですが、その学習方法の根底には「聴-話-読-書」の不滅の理論が脈々と流れているのです。

終盤に参加されました社長からも『第2回目もやりましょうか……』とのお言葉をいただき思案していました。この頃は中1の2学期中間試験にはもう過去形、それも不規則動詞まで出題されており、以前のような内容ではありません。現場の先生方もその指導に大変苦労されている様子を見た時に、最近の中1生用の英語指導法の研修が必要ではないか、と思い始めました。私の教室も同じで中1生の中では、2学期の中間試験が良かった生徒だけではなく、平均よりも良くなかった生徒もいてその原因を考えていました。

明らかに点数の芳しくない生徒は勉強不足が原因なのですが、各科目の試験内容量そのものが大変増えていて、今までの時間数ではそれらすべての科目の指導に、時間が十分でないのが理由に挙げられます。特に英語に関しては夏休みの学習方法で、かなり各自の成績が違う事も判明したのです。

今更夏休みの学習不足を論じても後の祭りなのですが、教科書の学習以外に並行して文法書を併用学習してゆく事が大切のように思います。そして大変増えた単語も生徒には苦痛の種ですね。

毎回英語学習の前に単語学習を15分間させるのも効果があります。しかしなかなか生徒全員がやれないのも事実でしょう。そしたら書かせなくてもまずは聴かせる、言わせる、そして読ませてできるようになったら、書かせるようにすると覚えやすいです。

でも個別学習では各自にそれをやらせていると時間がかかりますし、指導も大変になりますね。それも大変わかります。でも何かをやらせないと今の状況は何も変わらないですから、塾長が各個人にこれならできて続けられそうだと思う方法で、まずは授業をされてみてください。でも覚えていてほしいのはいきなり書かせるのは大変だという事です。先日の研修でも単語の覚え方ノートの利用法をお話ししましたが、まず自分で単語ノートを作らせると生徒は自然に言って、読んで、書くようになったと聞きましたから、やはり私が提唱した「聴-話-読-書」の順番で勉強するのが一番自然にできる方法であると確信するのです。他の暗記科目でもこの方法は大変有効です。

もし第2回目の研修がありましたら、英語のみならず他の科目への利用方法などにも触れたいと思います。
でも英語は試験勉強ではなくて今後話せることが、これからは特に大切になるでしょうし、現代人としては常識の一つになってくると思います。その時に講師としてきれいな発音をするためには、先日の研修内容が大変役立ちますから、どうか参加された塾長は忘れないように、どんどん生徒に教えてください。あなたが時間とお金を使って身に付けた今回の研修修了証、CERTIFICATE of ACHIEVEMENT で証明していますから、自信を持ってご指導ください。

#38 2022/10/28 Beginner's Workshop for English Language Instructors

Hello everyone, good evening.
The days are getting shorter and it is already dark at 6 pm. The daytime temperature is close to 25 degrees Celsius, but the morning and evening temperatures are below 10 degrees Celsius, and we are beginning to hear news of snow from the northern regions.

On October 2, we were able to hold a "Beginners' Workshop for English Teachers," and a participating principal said, "I thought I knew how to teach the alphabet, but I didn't realize how deep and important it is. I am glad that I participated because I learned a lot, and I want to continue learning, so please come again next time. In Japanese, it may be like practicing how to pronounce "aiueo" correctly, but English has a pronunciation method that Japanese does not have. Even if you have lived in an English-speaking country for a long time, it is difficult for Japanese people to pronounce English like native English speakers. I have been researching and devising a pronunciation method that is easy for us Japanese to understand. The underlying theory of "Listen-Speak-Read-Share" is still alive and well in the foundation of this learning method.

The president of the company, who joined us at the end of the session, said, "Shall we do the second session again? ......" and we were pondering it. At this time, the mid-term examination in the second semester of junior high school has already included questions on the past tense, even irregular verbs, and the content is not what it used to be. When I saw that teachers in the field were also having a hard time teaching them, I began to think that training in English teaching methods for recent junior high school 1st graders might be necessary. In my classroom as well, I was trying to figure out the reasons why some of the first-year junior high school students did not do better than average on the second semester mid-term examinations as well as those who did.

Obviously, the reason for the poor scores was lack of study, but the amount of time required for each subject has increased so much that there is not enough time to teach all of the subjects in the current number of hours. We have found that the way students study over the summer, especially in English, makes a big difference in their performance.

It is too late to discuss the lack of study during the summer vacation, but I think it is important to study grammar books in parallel with the textbooks. The increase in vocabulary is also a source of pain for the students.

It is also effective to have students study vocabulary for 15 minutes before each English class. However, it is not easy for all students to do it. If you can get them to listen to the words, say them, read them, and then write them down, it will be easier for them to remember the words.

But in individualized learning, it takes a lot of time to have each student do this, and it is very difficult to teach. I understand that very much. But if you don't make them do something, nothing will change, so please start by teaching in a way that the principal thinks each individual can do and keep doing. But please remember that it is very difficult to make them write suddenly. At a recent training session, I talked about the use of vocabulary notebooks, and I heard that when students are asked to make their own vocabulary notebooks, they naturally begin to say, read, and write words, so I am convinced that studying in the order I advocated, "listen - speak - read - write," is the most natural way to learn. I am convinced that studying in the order I advocate is the most natural way to learn. This method is also very effective for other memorized subjects.

If there is a second training session, I would like to discuss how to use this method not only for English but for other subjects as well.
However, I believe that being able to speak English, rather than studying for an exam, will become especially important in the future, and will become a matter of common sense for people today. The content of the recent training will be very useful for you as an instructor in order to have a beautiful pronunciation at that time. The CERTIFICATE of ACHIEVEMENT, the certificate of completion of this training, which you have spent time and money to acquire, proves this, so please teach your students with confidence.



 #36 2022/09/25 文章を書くということ

「人はなぜ文章を書くのだろうか」とか最近考えていた。自分が感じる事や思いの丈を文章に替えてこの声・ひろば欄に投稿し掲載される事で、多くの知人や友人に「まだ元気でやっているから」という事を、知らせている役目も果たしてもらっているようにも思う。私もかれこれこの投稿蘭と、40年近いお付き合いをさせてもらっている。

 小学生の頃国語の試験で「次のお話を読んで感じた事を書きなさい。」という問題があった。どんな内容だったかは覚えていないが、私は問題の指示通り「あんまりおもうしろうない」と感想を書き、担任の先生に叱られた記憶がある。でもその問題で丸をもらっている友達は、自分の答えとは全く違う答えだったので驚いて、「ほんまにこんなに感じたが?」ときいたら、「塾でこういう風に答えなさいと習ろうた」というのであった。私は塾には通っていなかったが、子どもごころに「こんな問題ではほんとの気持ちを書いたらいかんがや」と学習したのだった。

 そんな私が今文章の書き方なども塾で指導している。世の中とは本当に分からない。しかしこんな私にも今でも文章指導をしてくれる先生がいて、ありがたいことに叱咤激励をいただけているのである。

「たくさん読み、たくさん書き、たくさん捨てる。そしてじっくり時間を掛けて推敲しなさい。」先生の文章には足元にも及ばないが、私にとって文章を書く事は「たかが文章」ではなくて「やっぱり文章」なのである。

このコラムは高知新聞9月25日読者欄に掲載されました。

#36 2022/09/25 Writing a sentence for me

I have been thinking recently, "Why do people write? I think that by posting my feelings and thoughts in writing in the "Koei-Hiroba" column, I am letting many of my acquaintances and friends know that I am still doing well. I have been in contact with this column for nearly 40 years.

 When I was in elementary school, there was a question in a Japanese exam: "Write what you feel when you read the following story. I don't remember what it was about. I don't remember what it was about, but I remember that my homeroom teacher scolded me for writing my impression as instructed in the question, "Not much to write about. But I was surprised to see that my friend who had received a circle for that question had given a completely different answer than mine, and I asked him, "Did you really feel this way? When I asked him if he really felt this way, he replied, "I learned to answer like this in cram school. I did not attend cram school, but I had learned as a child that I should not write my true feelings in such a question.

 Now I am teaching writing at a cram school. The world really is a confusing place. However, I still have a teacher who teaches me how to write, and thankfully I receive encouragement and encouragement from him.
I read a lot, write a lot, and throw away a lot. Take the time to polish." Although my writing is not as good as hers,for me, writing is not "just writing," but "writing after all.

This column appeared in the Kochi Shimbun's September 25, 2022


#35 2022/07/24 気になるコロナ拡大の再燃

 コロナがまた拡がっています。しかし国は経済状態の停滞を心配してか、今回は何も対策に当たる政策は行っていませんが、やはりコロナになって困るのはその本人であり、家族です。そしてコロナのために仕事を休まれる企業です。患者数は爆発的に増えていますが、今回は症状が比較的軽いので病床使用率が低いのと、重症化になりにくい、そして亡くなる人が少ない事が原因で、国は動かないのかもしれませんが、このまま放っておくと、やはり手の付けられない事態になりそうにも思います。

 国民もこんな時出歩くのは良くないとは分かってはいるのですが、みんなが出歩くからそして国も県も何も制限はしないから、動くのです。今回は国もどこまで拡がるのかを見極めているような気もしますが、国民にコロナ慣れをさせているようにも感じるのです。

 ニュースで「今日は全国で20万人の患者が出ました・・・」なんてさらっと伝えて終わりなんてなるかもしれません。手洗いや喚起を励行し三密を防ぎましょう。」なんて言うのも観光地などでは、あまり関係の無いようにも思います。

 私は4回目のワクチン接種が先週終わりました。でもこのワクチン接種を強く拒否されている人もいるようです。そんな人にコロナを感染させられても困りますから、店などに来るななどとも言えない現状もありますから、掛かったらやはり自己責任のような気もしています。

 でも私がコロナになったら、10日間の休業が必要となります。この夏期講座で大切な時期に生徒も困るし収入もなくなりますから、大変気を遣う私で早く鎮静化を祈るだけです。

#35 Re-emergence of covid-19 spread of concern

Re-emergence of covod-19 spread of concernCoronas are spreading again. However, the government, perhaps concerned about the stagnant economy, has not taken any action this time around, but it is the person and his/her family who suffer from coronas. It is the patients themselves and their families who suffer from coronas, and the companies that have to take time off work because of coronas. Although the number of patients is exploding, the government may not act this time because the symptoms are relatively mild, the use of hospital beds is low, the disease is unlikely to become serious, and few people will die.

 The public knows that it is not a good idea to go out in times like this, but because everyone goes out, and because the government and prefectures do not do anything to restrict it, people will move. This time, I feel that the government is trying to see how far the situation will spread, but I also feel that they are letting the people get used to Corona.

 The news may simply say, "200,000 cases were reported nationwide today..." and that will be the end of it. Let's wash our hands and raise our awareness to prevent the spread of the three infectious diseases. I don't think this is relevant in tourist areas.

 I finished my fourth vaccination last week. But it seems that some people strongly refuse this vaccination. I don't want such people to be infected with corona, so I can't tell them not to come to my store, etc. So I feel that if I contract corona, it is my own responsibility.

 However, if I were to contract corona, I would have to take a 10-day leave of absence. I am very concerned about my students and my income during this important summer semester, so I can only pray that the situation will be quickly calmed down.

#34 2022/06/23 日銀、円安への呪縛 

 週末居酒屋で飲んでいたら、斜め前の席から「今の円安何とかならんろうか、ガソリンを始め輸入品がどんどん値上がりしゆう。日銀も円安にならんように金利を上げたらえいがよ・・・」と国の経済状態を肴にしながら話が盛り上がっていた。
庶民生活の中で政治問題が話題になってきたら国民の不満が溜まってきている証拠だから、政治家はその声に十分耳を傾け施政を行う必要があると思う。そしてその席ではロシア情勢にも話題は及んでいた。
 しかし日銀にも政策金利を上げられない理由がある。まだまだ景気は良くないからここで上げてしまうと、住宅ローンなどすべての国民の借金の金利が上がり、益々我が国は不景気になってしまうかもしれないのである。逆に今米国は、異常なほど高いインフレになっていて景気の過熱を抑える上でも、とにかく金利を上昇させるしかない。住宅ローン金利はもう5%を超えているのである。すると高い金利の通貨で持っていた方が高くなり、金利の低い円はどうしても安くなってしまう。
 居酒屋の値段も高くなったし、行く回数もかなり減った私だ。せめて飲んでいる時くらい楽しい事を肴にしたいが「自分の身は自分で守れ!」と国から言われれば、楽しみに使うお金が減るのは仕方ないと思う小市民の私である。

#34 BOJ, Curse of the Weakening Yen 

 When I was having a drink at an izakaya on the weekend, a person sitting diagonally in front of me said to me, "Can't you do something about the weak yen now, gasoline and other imported goods are going up in price. The Bank of Japan should raise interest rates so that the yen will not depreciate..." The conversation was lively, with the economic condition of the country as a sidebar.
When political issues become a topic of conversation in the lives of ordinary people, it is a sign that the people's dissatisfaction is building up, and politicians need to listen carefully to the people's voices in order to manage their affairs. The topic of discussion also included the situation in Russia.
 However, the BOJ also has its reasons for not raising policy rates. The economy is still not doing well, and if they raise interest rates, the interest rates on all national debt, including mortgages, will go up, and Japan may end up in a recession. On the other hand, in the U.S., inflation is abnormally high right now, and the only way to curb the overheating of the economy is to raise interest rates anyway. Mortgage rates are already above 5%. This makes it more expensive to hold your money in a currency with a high interest rate, and the yen, which has a low interest rate, inevitably becomes cheaper.
 Izakaya (Japanese-style pubs) have become more expensive, and I find myself going there much less often. I would like to at least have something fun to snack on when I am drinking, but if the government says, "Protect yourself! I am a petty citizen who thinks it is inevitable that I have less money to spend on pleasure if I am told to do so by the government.


#33 2022/05/31 ソーラー蓄熱器

 2~3日前は5月にしては記録的に暑くなった日本列島でしたが、高知はこの時期は暑さの割には湿気が無くて割合過ごしやすい気温でしたが、昨日は雨が降り大変寒かったのです。半袖では寒くてエアコンの暖房を少し入れたくらいでした。今年も異常な夏の暑さになりそうな感じですね、もうエアコンは生活する上で必需品です。
 でも思い起こせば百貨店や人の集まるところでは冷房は以前からありましたが、我々庶民の家に冷房が入り始めたのは、私が高校生の頃からだと思います。それも家族が集う居間だけでした。夜は扇風機で窓を掛けて寝ていたものです。ですから自然と居間が真夏の就寝場所になっていましたね、大学時代の下宿などはエアコンなどあるわけありません。扇風機も電気屋の中古を買ってしのいでいましたね、もっぱら行水(もう死語になっているかもしれませんが)が暑さ対策でした。
  
 今はエアコンは一室に一台の時代です。必需品なのですね、振りすぎた冬の雪を集めておいて夏の冷房に使う事もあるようですから、逆に夏の暑さを使って超巨大なソーラー温水器などが作れないものかと昔から思っていました。温度が下がりにくいなにか固形物に夏の熱を吸収させて貯蔵しておくのです。冬の間その熱をそのビルなり地区の暖房に使います。熱を下げるより熱を上げる方がエネルギーがより必要ですから、夏に熱を取り込む方がより省エネにもなるでしょう。冬の暖房用の「ソーラー蓄熱器」です。いいアイデアと思いますが・・・。

A "solar thermal accumulator"

 Nowadays, we have one air conditioner per room. I have long wondered if it would be possible to use the summer heat to build a giant solar water heater. The heat from the summer is absorbed and stored in some solid object that does not easily lose temperature. The heat would then be used to heat the building or district during the winter. Since it takes more energy to raise the heat than to lower it, capturing the heat in the summer would be more energy efficient. A "solar thermal accumulator" for winter heating. I think it's a great idea...

#32 2022/05/10 したいことがない毎日

連休中に久しぶりに帰省した知人に会った。二つ下だが65歳で定年になり少しゆっくりしたいと、再就職もしなかったとか。退職金も出たが家のローンの返済で半分くらい消えたとか、仕事している時は早く退職したいと思ったようだが、いざ仕事を辞めて毎日が日曜日になると、仕事に行っている奥さんがすごくうらやましく見えたそうだ。あれもしたい、これもしたいと思っていたらしいがコロナでその夢はかなわず、ほんとにいつもの日曜日の連続の毎日なようで、今回この帰省が旅行気分だそうだ。
 私に「いつまで働く気か」と聞かれて「今年から預かった生徒もいるから、明日辞めるというわけにはいかないけれど、生徒がいるうちは働こうと思っている・・・」と話した。なんか羨ましそうに私を見るので、「なんかやりたいことはないのか?」と聞いたら「今は別にない、それがまた辛い・・・」という話であった。

 働いている時は早く休みになればと思う自分がいたが、働らかなくても良くなったらなんで何もしたいことが無くなる自分になるのかと思うと、何のために老後があるのか、とか考えてしまうそうだ。

「この歳になってやりたいことが山ほどあって、それに向かった努力している!」なんていう人は果たして積極的なのか、いや欲の塊ではないのか、あの世までも貯めた財産を持って行って閻魔様に貢ぎ、天国へでも行かしてもらおうと思っているのか・・・など思ってしまう。

 やりたいことが無くても腹は減るし夜になると眠たくもなる。だから、定時に起きて定時に三度食事して定時に寝る事だけ決めて置いたら、あとは自由で良いのではないか。でもその自由な間の時間がまた何もすることが無くて苦痛になるのだろうと思うと、やっぱり何か趣味でも持つ方が良いようにも思うが、その趣味にどっぷり浸かってしまうと、お金がかかったりストレスが溜まったりもするから、その加減が難しくも感じる。

 人生80年なら私はあと13年しかない。100歳まで生きて33年だ、その時知人のように「することがない毎日」を生きながらえて送っていれば幸せなのだろうか・・・などと思いながらわが手相をじっと見る私である。

俺には明日もすることがある、うれしい・・・


Everyday I don't have anything I want to do


 I met an acquaintance who went home for the first time in a long time during the holidays. He is two years younger than me, but he said he wanted to take some time off after his retirement at the age of 65, and he did not get another job. He had a retirement bonus, but half of it disappeared when he had to pay back the mortgage on his house. When he was working, he wanted to retire as soon as possible, but when he quit his job and every day became a Sunday, he was very envious of his wife who went to work. He wanted to do this and that, but his dream was not fulfilled in Corona, and his days are just the same as usual Sundays.

 When asked by me how long he would work, he replied, "I have students starting this year, so I can't quit tomorrow, but I'm going to work as long as I have students..." He looked at me enviously and said, "I'm not going to quit tomorrow, but I'm going to work as long as I have students. He looked at me enviously and asked, "Is there anything you want to do?" I asked him if there was anything he wanted to do, and he replied, "Not at the moment, and that's also hard.

 When I was working, I wished I could take a vacation sooner, but when I don't have to work anymore, I wonder why I don't want to do anything anymore.

He said, "At my age, I have so many things I want to do, and I'm working hard toward them!" They wonder if they are really being proactive, or if they are just greedy, or if they are thinking of taking their accumulated wealth to the afterlife to pay tribute to Yama and be allowed to go to heaven...etc.

 Even if I have nothing to do, I get hungry and want to sleep at night. So, if we only decide to get up on time, eat three meals on time, and go to bed on time, the rest of the time should be free. However, when I think about the pain of having nothing to do during that free time, I think it would be better to have some kind of hobby, but I also feel that it would be difficult to find the right balance between the two, because if I get too absorbed in that hobby, it may cost money and cause stress.

 If life is 80 years, I have only 13 years left. I stare at my palm, wondering if I will be happy if I live through the rest of my days with nothing to do like my acquaintances....

I have things to do tomorrow, I am happy...



#31 2022/04/08 4月からのフレッシュマンへ

 4月8日に終わったNHKの朝ドラの挿入曲「On the sunny side of the street」の歌詞から、4月から新生活を始めたフレッシュマンに次の言葉を贈ります。
「4月は学校でも会社でも新入生や新入社員にとって、きっと不安と期待が入り混じる時です。これからのその日々は楽しい事ばかりではないと思いますが、良い友や良き先輩と陽の当たる道を歩むように心がけて努力すれば、その辛い日々はきっと後から思い返せば、良い思い出となっていることでしょう。君のその世界は決して悪くありません。どうかそのあなたの歩む道を素晴らしい仲間と励ましながら、陽の当たる道にしてください。そうすればきっといばらの道も乗り越えられます。」

大卒の新入社員で3年以内に離職する割合が3割を超えるようです。高卒に至っては4割だそうです。人生は長いようで短いものです。どうしても我慢できないなら、違う道を歩むのも仕方ないかもしれませんが、できたらその歩んでいる道を陽のあたる道にしてもらいたいものです。今の苦労はきっと後からあなたの役に立つと信じます。私のこれからの道は夕陽のあたる道かもしれませんが、夏の西日のような陽のあたる道にしたいと思っています。

To Freshmen Starting in April

 From the lyrics of "On the sunny side of the street," a song inserted in NHK's morning drama that ended on April 8 ,The following words are gifted to freshmen.
April is a time of both anxiety and anticipation for new students and new employees at school and at work. I am sure that the days ahead will not be all fun and games, but if you make an effort to walk the sunny path with good friends and seniors, those hard days will surely be a good memory when you look back on them later. That world of yours is not a bad place to be. Please make that path you are on a sunny path with great friends and encouragement. Then you will overcome the thorny path."

It seems that more than 30% of new college graduates leave their jobs within three years. For high school graduates, it is 40%. Life is long and short. If you can't stand it, you may have no choice but to take a different path, but if you can, I hope you will make the path you are taking a sunny one. I believe that the hardships you are going through now will surely benefit you later, my path from now on may be the path of the setting sun, but I hope it will be as sunny as the western sun in summer.

#30 2022/04/01 どうなる今後のウクライナ情勢
 
 今の21世紀に考えもできなかったロシアのウクライナ侵攻である。2月24日に軍事侵攻が始まりもう40日近くになる。きっとロシアはこんなはずではなかったと思っている事だろうが、世界はロシアに思いのほか厳しいようにも思うが、逆に言うだけでどこか傍観しているようにも思う。私は昨年来今の世界の行き詰まりを打破するには、世界のどっかで戦争が起こるだろうとは思っていた。でもまさかあの大国と思われていたロシアが、難癖をつけて隣国のウクライナに軍事侵攻し、40日経ってもまだ制圧できていない事に世界中は、今のロシアを「張子の虎」ではないかと思っているのではないだろうか。

 プーチン大統領一人で国を牛耳っているらしいが、彼も人間で夜は寝るだろうし今の緊張がずっと続いたら、本当に身も心もおかしくなってしまいそうな気もするのである。そんな彼に我が国の2代前の総理大臣は、北方領土欲しさに三々五々通っていた。私と同じ年のボンボンだから思うのではないが、やはりどこかこの人は好きになれなかった私である。余りにその前の野党政権がどうしようもなかったから、この政治家でも少しはましに見えたのかもしれないが、総理を退いた今でもまだきな臭い事を発言して、私には益々危ない人に思えてきたのだ。


What will happen in Ukraine in the future?

 The Russian invasion of Ukraine was unthinkable in the 21st century. It has been nearly 40 days. I am sure that Russia is thinking that this was not supposed to happen, but it seems that the world is being unexpectedly harsh on Russia, but also somewhat on the sidelines. Since last year, I have been thinking that a war would have to break out somewhere in the world in order to break the current global impasse. However, Russia, which was thought to be a great power, has invaded neighboring Ukraine with great difficulty and has yet to conquer it even after 40 days, and I think the world may be thinking that Russia is a "baby tiger.”

 President Putin is said to be running the country by himself, but he is a human being and he will be up at night, and if the current tension continues for a long time, I have a feeling that he will really lose his mind and body. Two generations ago, the prime minister of our country went to see him in person in droves, eager to get his hands on the Northern Territories. I don't think it's because he is a boon-boy of my age, but I still didn't like him at all. Perhaps it was because the previous opposition government was so inept that even this politician seemed a little better, but even now that he has retired as prime minister, he is still speaking out about shady things, and he is starting to seem more and more dangerous to me.

 

#29 2022/03/28 世界情勢は、巡り巡って我々の生活にじわじわと影響
 
 もうすぐ4月新年度です。取り巻く環境は決して良くはありませんが、この時期は決意も新たに頑張ろうと思う時期です。しかし昨年一昨年は本当に新型コロナに振り回された年でした。見えない恐怖に日本中が怯えおののいていましたが、相手の様子がだんだん分かって来て以前のような得体のしれない恐怖は感じてはいませんが、やはり手洗いやマスクは必要なようですから、この習慣は続けていきます。

 3月で私が楽しみにしていた朝ドラも、終わってしまいます。先日の週で英語会話の平川先生が「赤ちゃんに戻って、英語の言葉を一つ一つ赤ちゃんが覚えて話し始めるように勉強していったら、必ず英語は話せるようになります。」と説明していました。まさに私が実践している「ミシガンメソード」です。日本人が日本語を覚えたような順番で、英語も勉強すれば必ず話せるようになれます。でもドラマのような独学では大変ですね、だから私が塾で手伝っています。

 おかげさまで令和4年の今年も高校大学は全員合格です。今年こそは以前のような本格的な募集を始めるつもりでおりますが、少ない人数でも一人一人を塾長の私が今以上に生徒や保護者への直接対応をして、極小数個別授業を実践していこうとも思う様になったのです。

 塾業は世の中の景気にやはり左右されがちです。私は40年近い塾業でバブルの全盛、崩壊、9.11テロ、リーマンショック、二度の震災を経て現在2年間の新型コロナウイルスショックとロシアのウクライナ軍事侵攻を経験しています。昔もそれぞれの危機の時にこれからの日本はどうなるだろう・・・と心配したものですが、さすがに今回の長いコロナ禍とロシアの軍事侵攻の影響は不安の方が大きいです。そして頻発する地震も心配です。世界的なロシアへの経済制裁でしばらく景気は良くはならないでしょう。アメリカの中央銀行のあたるFRB(連邦準備制度理事会)よる金融引き締めでの円安がさらに進み、また原油を始め小麦やトウモロコシなどの飼料など多くがこれから世界でさらに不足してゆきますから、全体的に物価は必ず上がります。

 世界の原油が上がれば2~3週間後には、近くのGSのガソリン価格が必ず上がる今の世界情勢は、巡り巡ってその経済状況が我々の生活にじわじわと影響してくるのは必至ですから、私は様々な事に目を配りアンテナを張るようにしています。
♯28 2022/02/28 ロシアが隣国の小国ウクライナに侵攻しました。

 人がけんかする時には原因があります。国と国との喧嘩、戦争にも理由はありますが、あまりにも二つの国の大きさが違うので、どうしても判官びいきしてしまう私です。理由はウクライナが他の国との仲間に入りたいというのを、大の大人が力づくで止めようとして喧嘩を仕掛けたようなのです。他の仲間の国はやはり大きなロシアが怖いのか、直接ウクライナを助けません。でも喧嘩道具を買うように資金は出しているようなのです。大きなロシアも本気ではまだ喧嘩を仕掛けていません。何とか生かしておいて、さらにこれからの上前を取らなければならないからです。電気ガス水道は使えています。ロシアの上にいるおっさんはもう20年以上同じ頂点にいますから、そろそろ歳で、政治判断がおかしくなってきているのではないかとか耳にしますが、「もうやれるところまでやったるわい!」と開き直っているように私は見えるのです。ウクライナの降伏は時間の問題でしょう。でも侵略者は、きっと過去の独裁者と同じ道を歩む事でしょう。内部崩壊して歴史から消える事は間違いありません。
 しかし、この自分勝手なおっさんのせいで、世界中の経済がおかしくなってきています。半年後日本の物価もかなり上がっている事でしょう。ボランティアが彼らを助けていますが、やはり元の人的原因を取らないと切りがないですね、自然災害ではないのですから、平和を祈るとよく聞きます。でも今は祈って平和のために行動する時です!

♯27 2022/02/22 命がけで努力しても報われない努力もある・・・羽生結弦

 政治的にいろいろ物議を事前から醸した北京オリンピックが昨夜閉幕した。開会式同様中国では著名な映画監督が演出を担当しているとかで、なかなか映像的にも見ごたえのある式だったように思う。いろいろ判定や規定違反問題も取り出さされて、当の本人には納得のいかない結果に終わったアスリートもいたようで、特に男子フィギュアスケートの羽生結弦選手の試合後の「命がけで努力しても、報われない努力もあるのだと思い知らされた・・・。」という言葉には、何も言えなかった。やはり結果が大切なオリンピックにおいて、本人の努力は想像を絶する物であろうから、軽々に素人の我々が「努力は必ず報われるから・・・」などと言ってオリンピアンを慰めるべきではないとも思うし、そのオリンピアンの彼からのこの言葉は、大変重いものだと感じるのである。

 私だったらしばらく自暴自虐生活に落ちてしまうかもしれないが、有名人の彼はそんな事もきっとできないだろうししないとは思うが、やはり思いっきりここは落ち込んでみるのも、心の再スタートを切る上でも必要な事のようにも思う。こんな時人は「すべてを受け入れて次に進むべき方向を考える・・・」と言ったりするが、それは決して我々の様には落ち込まないという事ではないだろう。泣きたいくらい辛ければ泣けばいいし、しばらくスポーツなんかできないと思えば、休めばいいのだ。しばらくその世界から身を離して考えてみるのも良いと思う。そして報われない努力をまたしても良いと思ったらまた挑戦してみるのも良いし、もう嫌だ!と思うのなら辞めればいい。しかし人生においてその報われなかった努力は、また違った形できっと生きてくると思うし、役立つと思うからである。

 卒塾の季節、生徒数が減るから生徒募集もしなければならないし、そのためにも努力して募集チラシも作り撒かなければならない。しかしその努力は思う様には報われないようにも思うが、

やはり自分の信じる塾としての最良の道を選択し、塾に来る全員の生徒たちを塾長の私が直接指導監督するやり方を続ける所存である。完全個別指導と塾生の便宜を第一に考えて、若いアルバイト講師などがいる企業的な塾のやり方は、絶対しない塾であり続けるのである!

 この点が私の塾の誇りであり、38年間続けられてきた理由だとも自負をしている。

#26 2022/02/04 牧野富太郎をご存知ですか、2023年春からの朝ドラの主人公です。NHKネットニュースより
 「彼は植物学の我が国の学閥と学術権威と闘い、実践と結果で勝利した苦労人です。彼の行動や考え方に、損得を第一に考えない土佐人らしい「いごっそう魂」を感じます。晩年の笑顔がチャーミングですね、こんな風に歳を取りたいものです。」
来年春の朝ドラに佐川町出身の植物学者 牧野富太郎
来年春から放送が始まるNHKの連続テレビ小説は、高知県佐川町出身の植物学者、牧野富太郎をモデルにした

『らんまん』に決まりました。連続テレビ小説として108作目となる『らんまん』は、激動の時代の中でひたすら愛する草花と向き合い続けた植物学者の人生を描く物語で、高知県佐川町出身で日本植物学の父として知られる牧野富太郎がモデルになっています。
劇作家の長田育恵さんによるオリジナル脚本で、俳優の神木隆之介さんが主人公の※マキ野万太郎を演じます。
神木さんは28歳。みずみずしい感性と高い演技力で人気の若手俳優で、映画やドラマで活躍しています。
神木さんは「人生でこんなにうれしいことが起きるのかと驚きました。牧野富太郎さんの笑顔を見た時になんて素敵な優しい笑顔なんだ、こんなに純粋に屈託ない笑顔ができる牧野さんがすごく羨ましいな、と思うと同時に、優しさに包まれる気持ちになりました。みてくださる方が優しい気持ちに、そして、笑顔になっていただけるように
精一杯頑張ります」とコメントしています。
連続テレビ小説『らんまん』は、ことしの秋にクランクインし、来年春から半年間放送される予定です。

【牧野富太郎とは】
高知県佐川町出身の牧野富太郎は明治から昭和にかけて活躍した日本を代表する植物学者で、94年の生涯を日本の植物学の発展に捧げました。
ほぼ独学で植物の知識を身につけた牧野は、日本の植物が解明されていなかった時代に全国各地をみずから歩いて調査しました。

その生涯で
▼1500種類以上の植物に学名をつけたほか、
▼40万枚とも言われる膨大な標本資料を収集しました。

学者でありながら絵を描く才能にも恵まれ、牧野が描いた植物画は、その鋭い観察眼と巧みな表現力で現在も高い評価を受けています。       

【最近の動き】
ことしは、牧野が生まれて160年の節目の年で、高知県立牧野植物園ではこれを記念する企画展が4月から予定されているほか、先月には牧野の波乱の生涯を描いた小説も発表されています。

【牧野植物園でも期待の声】
牧野富太郎の功績を広く伝えようと高知県が昭和33年に開園した
県立牧野植物園では、来園者から期待の声が聞かれました。

友人といっしょに園をよく訪れるという女性は、「年間パスポートを持って植物園によく来ていたので本当にうれしいです。牧野富太郎の子どもの頃のやんちゃなエピソードもみてみたいですね」と話していました。

山口県から家族で旅行で訪れていた30代の夫婦は、「初めて知って
たいへん驚きました。90歳余りまで生きてすごい方だと思います。
牧野富太郎のことをあまり知りませんでしたがドラマを通じて魅力を感じたいです。植物園もきれいで整備されてて子ども連れでも楽しめてすてきなところだと思いますのでたくさんの方が来てくれればと思います」と話していました。

【園長「朝ドラにぴったり」】
県立牧野植物園の川原信夫園長は、「まさかの展開でうれしいです。
牧野は植物が好きで突き詰めるために万難を排して進むバイタリティのある人で、朝ドラにぴったりの主人公だと思います。朝から活力を与えてもらえるドラマになることを期待しています」と話していました。

【観光業界からは】
新型コロナウイルスの影響で大きく落ち込んでいる観光業界からも
期待の声が聞かれました。

高知県観光コンベンション協会の岡林秀典専務理事は、「ドラマが放送されることで高知県に興味を持つ人が増えると思うので、とても期待しています。協会としてもドラマに登場する場所をホームページで
紹介するなどして、最大限アピールしていきたい」と話していました。

【署名活動を行ってきた地元では】
牧野富太郎の出身地、高知県佐川町では、地元の有志がドラマ化を求める署名活動に取り組んできたこともあって喜びの声が聞かれました。

牧野富太郎が名付けた花などが咲き、牧野の墓もある牧野公園で、植物の手入れや清掃活動などに取り組んでいる団体の山崎廣さんは、 「植物が好きなので、あちこちの山でゆかりの植物を探してきて、牧野公園に植えるのが生きがいです。牧野博士が植物を好きだったように、みんなに好きになってほしい」と話していました。

また、さかわ観光協会の古味隆也さんは、「朝ドラは、ネットでも話題になるので、プレッシャーはありますが、来ていただいた人に感動と喜びを与えられるような接客、おもてなしをしたいと思います」と話していました。

そして、佐川町の片岡雄司町長も「多くの人からおめでとうと電話をいただき、甲子園出場のような喜びを感じました。植物と接する機会が少ないと人もいると思うので、牧野富太郎が名付けた花など佐川町に植物を見に来てほしいです」と話していました。

【浜田知事は】
高知県の浜田知事は、「高知にとって大変うれしいニュースです。牧野博士は植物への優しいまなざしを生涯を通じて持ち続け、日本中を駆け回って新しい発見を重ねた高知が誇る偉人で、地元を中心にドラマ化に向けて署名活動も行われていたので県を挙げて歓迎したいです」と話しました。

その上で、「ドラマが観光をはじめとした県の盛り上がりの起爆剤になると期待しています。高知県には牧野博士から譲り受けた5万8千点ほどの 蔵書などがあるので協力したいです。高知県の魅力のPRにもつなげていきたいです」と話しました。

また、主演の神木隆之介さんについては、「若手の爽やかなイケメン俳優という印象で今後、県内でのロケも行われるのかなと ワクワクしています。毎日欠かさず見たいです」と話していました。 

【高知市長は】
牧野富太郎が青年期を過ごした高知市の岡崎市長は、「『植物園を作るなら、五台山がよい』。牧野富太郎博士のこの一言から、高知市五台山において県立牧野植物園の整備がスタートしたと聞いています。
 
牧野先生の波乱万丈の生涯を世界に知っていただける好機になるので、楽しみにしています」とコメントとしています。

#25 2022/01/19 驚くべき役者の役作り 

 NHKの朝ドラを見るのが今は楽しみな私である。今回の作品は3部構成で第1部は戦前から戦後直後の日本が描かれ、主人公が英語の勉強で人生までが変わった内容であったが、今の第2部は戦後の高度成長期の我が国が中心で、当時の流行歌や新幹線の完成などが画面から流れてきて、幼い時の記憶を思い出していた。

当時は映画産業の黄金期で若者の間ではモダンジャズが流行し、その様子も番組の中で紹介されていた。第一部の俳優たちの英語も大変上手であったが、楽器演奏の様子がさも、実際に演奏しているように見えるのには驚いてしまったのである。
 私も学生時代トランペットを吹いていたし、楽器も数本所有している。特にジョー役の俳優の演奏容姿には、口の形から曲に合わせたピストンの動かし方まで、実際に演奏してるように私には見えた。また番組が当時の大映の時代劇映画をほうふつとさせるような、すごい立ち回りと重なる映像手法で作られており、朝のわずか15分の番組でNHKはここまでするのか!と驚きを持って見入ってしまった。

過去にも朝ドラ「べっぴんさん」の中の林遣都氏のジャズドラマー役に、大変驚いた記憶がよみがえってきたが、天は二物を与えずというがプロの俳優は、容姿だけでなくその役作りにはただ驚くばかりである。 

このブログは高知新聞朝刊 2022/01/25読者欄に掲載されました。


#24 2022/01/15 「なんのために東大に…」我が子の就職先に納得いかない東大出身者の親の嘆き


塾講師としてもう何も言えません。どうかこのブログの読者の方が読んだご感想を感じていただけたらと思います。人生、思う様には行かないですからね・・・

マネーポストWeb.2022/01/15号より
 東京大学といえば、日本最高峰の大学として知られ、もし息子/娘がそこに合格したなら親としても鼻が高いのではないだろうか。我が子が東大に合格した時点で、将来は一流企業に就職して、定年まで安泰……なんて想像する人もいるかもしれない。その一方で、東大に入った我が子が予想もしなかったような職業に就いたら何を思うのか。かつて、そうした親の思いを取材したことのあるネットニュース編集者の中川淳一郎氏がレポートする。

 * * *
 私が大学3年生(1995年)の夏、外資系コンサルティング会社でインターンをしたのですが、この時、「東大卒業者の進路」というレポートを東大の院生と2人で書きました。このレポート作成時に東大出身者の親の話も聞いたのですが、そこで印象深かった「私が思い描いていた我が子の進路とは違う……」という嘆きを紹介したいと思います。
このレポートを作成した時は、東大の就職課まで行き、卒業生たちの進路を見せてもらいました。今ではこんな情報を外から来た人間に簡単に見せるとは思えませんが、当時は「はい、どうぞ」という感じで、アポ無しで見せてくれたのです。
 我々は「いわゆる東大生が行きがちな進路を選ばなかった人の理由」を知りたいと考えました。官僚・弁護士・地方公務員・総合商社・生保/損保・都銀・地銀・政府系金融機関・大手メーカー・大手マスコミ・外資系コンサル・外資系金融機関などに行かず、「えっ? 珍しいなこの進路」という3人をピックアップしました。

「やっと私の悩みを理解してくれる人があらわれた」
 
 その3人はテレビの制作会社・A社へ行った男性、聞いたことのない横文字の会社・B社へ行った男性、そして「不明」の男性です。いずれも自宅(実家)の電話番号が記載されていたので、本人に繋がる電話番号を教えてほしい、と実家に電話をかけました。
 趣旨を伝えると、電話に出てきた3人(全員母親)は、堰を切ったように喋り始めたんですよ。いやいや、あなたの息子さんと喋りたいのですが……と思うも、「親の思い」もなかなか興味深いものでした。なお、B社は、小さなコンピューター関連の企業(今でいうところのIT系)、「不明」の人は無職だそうです。3人の母親は口を揃えて、「そういうことを調べてるんですか。聞いて下さいよ~!」と言いました。「やっと私の悩みを理解してくれる人があらわれた」と思ったのかもしれません。まずは制作会社・A社へ行った男性の母。

「普通東大っていったらどんな会社でも入れるでしょ? それなのに、なんであんな小さな制作会社なの? 映像が好きなんだったらNHKも東京の民放もあるのに、何を好き好んで“あんな会社”へ……」
 私が「実際に自分で映像を撮影したり、体を動かしたかったのでは?」と言うも母親は「それにしてもNHKだって自分で映像制作できるでしょ? あなた、息子の連絡先を教えてあげるから直接『そんな会社辞めて、NHKに転職しましょうよ』と伝えてもらえる?」と不満たらたら。続いてはコンピューター企業・B社へ行った男性の母。

「IBMとか富士通とか色々コンピューター系の会社はあるのに、なんでそちらに行かなかったのか……。なんでも先輩が作った会社らしいけど、そんなところに行って潰れたらどうするのか」
 この男性については、もしかしたら現在は上場して、ストックオプションでウハウハになっているのかも、なんて想像もしてしまいます。そして3人目の無職男性の母親はとにかく嘆き続けるだけ。印象に残っているのは、3人の母親が揃って、「なんのために東大に行かせたのか……」と言っていたことです。

地頭の良さから最後はなんとかしてしまう人も
 私自身、社会人になってから東大出身のフリーライターやフリー編集者と一緒に仕事をすることもありますが、彼らはやはり知人から「なんで東大行ったのにライターになったの?」なんて言われることがあるそうです。そして親からは、「あなただったらもっと選択肢があったでしょうに……」と言われたといいます。これは上記インターンの時に話を聞いた母親たちと同じ感覚でしょうね。
 私の友人で東大を中退して自転車便のメッセンジャーになった後にその会社の中枢に入り、その後、弁護士を目指して独学で司法試験に合格した人物がいます。結局、東大生は地頭の良さから最後はなんとかしてしまうところもあるのかと思いますが、「新卒で入った会社で定年まで過ごす」という価値観が当たり前だった親の世代からすれば、それが叶わなかったことに失望してしまったのだと推察します。これはあくまで1995年のレポート作成時の話で、今同じことを聞いたら、もう少し反応も違っていたかもしれません。
 とはいっても、自分の人生は自分で選ぶもの。親が何を言っても20歳を過ぎた子供がなんでも「はいはい」と聞くわけがありません。本人は案外幸せだったりしますので、東大生のお子さんがいる親御さんにおかれましてはお子さんの選択を支持してあげてほしいな、と思います。

【プロフィール】

中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう):1973年生まれ。ネットニュース編集者、ライター。一橋大学卒業後、大手広告会社に入社。企業のPR業務などに携わり2001年に退社。その後は多くのニュースサイトにネットニュース編集者として関わり、2020年8月をもってセミリタイア。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『縁の切り方』(小学館新書)など。最新刊は『炎上するバカさせるバカ 負のネット言論史』(小学館新書)。



#23 2022/01/05 息子が勉強しない

あけましておめでとうございます。新年早々興味深い記事を発見しました。あの高学歴で博学のタレントであるカズレーザーさんの、勉強をしない息子さんへのアドバイスだそうです。私としては至極当たり前の意見のようにも思いますが、昔からの永遠の課題でしょう。ヤフーニュースより掲載いたしました。


 勉強しない・勉強が嫌いという子どもをやる気にさせるのは至難の業。注意するのも体力を使うし、ストレスも溜まりますよね。芸人のカズレーザーさんは、自身のYouTubeチャンネルで「子どもが勉強しない」というママからの悩みを取り上げていました。

「息子が勉強しない」カズレーザーさんの回答は?

お笑いコンビ・メイプル超合金のカズレーザーさんは、11月に自身のYouTubeチャンネル『カズレーザーの50点塾』を更新。「進学校に通う息子が勉強しない」というママの悩みに対し、アドバイスを送っています。

?息子がみずから進学校を希望し、受験して合格したものの進学してから勉強をしなくなったという相談者。モチベーションが下がってしまったのか、学校にさえ行かなくなってしまったそうです。いじめられているわけでも、まったく勉強を理解していないわけでもないという息子。注意すると怒らせてしまう悪循環が続き、どうすればいいかわからないといいます。

?この相談にカズレーザーさんは、「たぶん勉強についていけてない」とひと言。辛かった受験勉強がまた続くのかとモチベーションが下がっているのと同時に、本当は勉強が得意ではなくて授業についていけてないのではと回答しました。

?カズレーザーさんは「そこをフォローしてあげたほうがいい」とアドバイス。「合格できてる時点で、授業は頑張ればついていけるはずなんで」とエールを送ったうえで、「差があってもいいんだよって理解させてあげるのがいい」と子どもとの接し方についても語っています。

親を見て子どもは育つ… お手本となれる姿で過ごしていますか?

カズレーザーさんはさらに、「パパがひどいゲーマー」「子どもたちもゲームばかりで勉強しない」という悩みにも回答。どうしたら勉強に目を向けてくれるのか、悩めるママに厳しい言葉を送っていました。

カズレーザーさんは「お父さんが(子どもたちが)落ちこぼれてもいいって感覚でいる」と強めのひと言。「(お父さんが)勉強しなくてもいいっていう感覚を持ってるから、子どもの前でいっぱいゲームできる」と根本の問題を指摘する一幕も。

?「今の現状では、この問題を解決できる方法はない」と話すカズレーザーさん。ゲームやYouTubeより魅力的な勉強はないと話し、この環境のなかでは勉強に目を向けさせることは難しいと語りました。続けて「逆にゲーマーとして暮らしていける環境を整えてあげるのはどうか」と独自の視点からアドバイスを送っています。

ゲームをしても大丈夫!? ルールを決めることのほうが重要

現在テレビやYouTubeで人気を集め、100万人を超えるチャンネル登録者数を抱えるひろゆきさん。以前、彼も「勉強しない子ども」への対処法を自身のYouTubeで紹介していました。

?ひろゆきさんは、子どもが勉強したくなる理由を親が探してあげるべきと提言。また子どもがゲームばかりするケースでは、ゲームをすることが悪いのではなく1日に何時間勉強をするというルールを決めることが大事だと語っています。

ノルマを達成できれば、何時間ゲームをやっても構わないと話すひろゆきさん。決めた時間内だけは集中して取り組めば、ストレスなく勉強が続けられるのではないでしょうか。

子どもが勉強しようとしないときは責めるのではなく、まず理解しようとすることが大切。子どもの目線に立って考え、それぞれに合った対応ができるといいですね。

文/牧野聡子 

参照/カズレーザーの50点塾「大事な人の夢と自分の夢、どっちを優先すべき?【カズレーザーコメント返し】」https://www.youtube.com/watch?v=2t0shAFe3WY


 Happy New Year to you all. I found an interesting article early in the New Year. It is said to be the advice of Mr. Kazu Racer, a highly educated and erudite TV personality, to his son who does not study. For me, it seems like a very natural opinion, but I guess it's an eternal issue that has been around for a long time. This is from Yahoo News.

 It is very difficult to motivate a child who does not study or does not like to study. It takes a lot of energy to pay attention to them, and it also causes a lot of stress. On his YouTube channel, the comedian Kazu Razor talked about the problems that mothers face when their children don't study.

What is Kazrazer's answer to "My son won't study"?

 In November, Kazrazer of the comedy duo Maple Chogokin updated his YouTube channel, "Kazrazer's 50 Point School. He gave some advice to a mother who was worried that her son, who was attending an advanced school, was not studying.

  She says that her son wanted to go to a preparatory school, took the entrance exam and was accepted, but after entering the school, he stopped studying. He has lost motivation and has stopped going to school. She said that her son is neither being bullied nor does he not understand his studies at all. He says that he is not being bullied nor does he not understand his studies at all, but when he pays attention, it makes him angry and he doesn't know what to do.

  When Kazu Razor asked him for advice, he said, "He's probably not keeping up with his studies. He replied that he was not really good at studying and that he was not able to keep up with the class.

  Kazu Razor advised, "You should follow up on that. It's good to let them understand that it's okay to have differences," he said, talking about how to interact with children.

Children grow up by watching their parents... Are you living up to your role model?

 Kazu Razor also responded to the worries of "My father is a terrible gamer" and "My children play games all the time and don't study. He had some harsh words to say to the distressed mothers about how to get their children to pay attention to their studies.

 Kazulaser said, "Fathers feel that it's okay if their children fail. He also pointed out the root of the problem: "(Fathers) feel that they don't have to study, so they can play games in front of their children.

 There is no solution to this problem at present," said Kazu Razor. He said that there is no more attractive way to study than playing games or watching YouTube, and that it is difficult to get children to pay attention to their studies in this environment. He went on to give advice from his own perspective, "On the contrary, how about creating an environment where they can make a living as gamers?

It's okay to play games! It's more important to set rules.

Hiroyuki is currently gaining popularity on TV and YouTube, and has over a million channel subscribers. In the past, he also introduced on his YouTube channel how to deal with children who don't study.

  Hiroyuki suggests that parents should find reasons for their children to want to study. In the case of children who play video games all the time, she said that it is not that playing video games is bad, but that it is important to set rules on how many hours a day they should study.

 Hiroyuki says that it doesn't matter how many hours you play games as long as you meet the quota. As long as they can concentrate on their studies during the set time, they will be able to continue studying without stress.

 When a child does not want to study, it is important not to blame them but to try to understand them first. It is good to think from the child's point of view and respond in a way that suits the child.


Text by Satoko Makino 

Reference: Kazrazer's 50 Point School "Which should I prioritize, the dreams of my loved ones or my own dreams? (Kazrazer's comment back)".

https://www.youtube.com/watch?v=2t0shAFe3WY


#22 2021/12/07 日本沈没
 
 朝ドラ以上に毎週必ず見ている番組です。私が学生の頃出版されて大ベストセラーになった小説ですが、当時すでに映画化されて大変怖い思いをしながら原作を読み、映画を観ました。それから何度か実像化されているようですが、CGの発達によりよりその画像はリアルなものになり、観ている私たちを仮想現実映像でありながら、恐怖に陥れます。作品はもうクライマックスで来週12/12には最終回を迎えますが、日本沈没が決定的になり国民の世界各地への移民政策が映し出されています。ふとこんなことすると第二のイスラエルとアラブの問題が、日本人が移民した世界中で起こるのではないかとも思いましたが、番組はそこまで触れないでしょう。

 映画化されたときに総理大臣役で丹波哲郎さんが出られていましたが、そこで日本国民を救うべく自衛隊をその輸送手段に使おうとするのですが、とても国民全体は助けられないと分かると総理大臣が「何のための自衛隊だろうか」と吐き捨てるシーンが、私には強く記憶に残っています。

 この番組は全くの空想的荒唐無稽なお話ではないと思います。「日本沈没」という究極の状態で人間は、何をすべきか何ができるかを観ている私たちに問うているのです。惑星の寿命は150億年とか聞いた事があります。地球が出来て50億年とか、そしたら100億年後にはこういう状態が問題化するかもしれませんが、果たして人類がそれまで生き残っているでしょうか・・・


Sinking of Japan

 This is a TV program that I always watch every week, even more than the morning drama. The novel was published when I was a student and became a huge bestseller, but at that time it was already made into a movie, and I read the original story and watched the movie with great fear. Since then, it seems to have been made into a real image several times, but with the development of computer graphics, the images have become more realistic, and even though it is a virtual reality image, it still terrifies us. The film has already reached its climax, and the final episode will be shown next week on December 12. It occurred to me that this could lead to a second Israeli-Arab problem all over the world where Japanese people have emigrated, but I guess the program won't go that far.

 When it was made into a movie, Mr. Tetsuro Tanba played the role of the prime minister, and he tried to use the Self-Defense Forces as a means of transportation to save the Japanese people, but when he realized that he could not save the entire nation, the prime minister spat out, "What is the Self-Defense Forces for?

 I don't think this program is a completely imaginary and ridiculous story. It asks us, the viewers, what we should do and what we can do in the ultimate situation of the "sinking of Japan. I have heard that the life span of a planet is 15 billion years. I've heard that the life span of a planet is 15 billion years, and that the earth has been around for 5 billion years, so this kind of situation may become a problem in 10 billion years. ... 


#21 2021/11/28 オミクロン株コロナ新ウイルス 

 また厄介な新種のコロナ株が現れたようだ。デルタの次はオミクロンとか、しかしこれらのウイルスは意識があるのか、前のがダメになると変異を繰り返しより強くなって、新しいウイルスが生まれること自体、やはり意識があるように思えてならないのである。元来生物は環境によって姿形を変えながら生き延びてきたから、やはりウイルスとは言え同じ行動でわが身を守り子孫を残そうとするのであろうが、人類もそれに負けじと闘い続けているのである。

 経済など人類の営みは、そんな自然の営みに比べればちっぽけなものかもしれないが、ウイルスたちは生き残ろうと変異を繰り返しもし人類が死に絶えたら、彼らも死に絶える運命にあることは分かっているのだろうか、などと考えてるのだ。それはがん細胞も同じである。人間の体の中に出現し生き残るためにその個体の体中に転移し生き残ろうとするのであるが、やがてその個体に勝ってしまうと自分も消えてしまうのである。

 コロナウイルスとがん細胞を同じ領域で考えてよいものかは分からないが、人類の敵であることは間違いない。第5波の時のように、また医療逼迫などになりやしないかと心配するのだが、我々人類は再び同じ間違いを犯さないように、努力できるから大丈夫である!

(追伸)やっぱりCome come Everybodyが面白く気になります。すごい速い展開でつらい事ばかり主人公には降り注ぎます。でも良い人が居るから少しは救われる気持ちになりますが、やはり朝からこんなストーリーのドラマはきついです。12月できっと母親から主人公が子どもに替わるだろけれど、もっとできれば明るいお話を期待する半面、やはりつらい日々で苦しむのかな・・・と想像もします。

Omicron New coronavirus

 It seems that another nasty new corona strain has appeared. I can't help but wonder if these viruses are conscious or not. When the previous one fails, they mutate and become stronger. Originally, living organisms have survived by changing their shape according to their environment, so even though they are viruses, they will probably try to protect themselves and their offspring by the same behavior.

 Humanity's activities, such as the economy, may be insignificant compared to the activities of nature, but viruses keep mutating to survive, and I wonder if they know that if humanity dies out, they are also destined to die out. It is the same with cancer cells. They appear in the human body and in order to survive, they try to spread throughout the body of the individual, but when the individual is eventually defeated, they disappear as well.

 I am not sure if we can consider coronaviruses and cancer cells in the same realm, but they are definitely enemies of humanity. I'm worried that we might face another medical crunch like we did in the 5th wave, but it's okay because we humans can make efforts to avoid making the same mistake again!


(P.S.) I'm still interested in Come Come Everybody.  It's a very fast-paced story and a lot of hard things happen to the main character. I'm sure the mother will be replaced by a child in December, and I'm hoping for a more cheerful story, but at the same time, I'm imagining that she'll still suffer from the painful days.

#20 2021/11/10 カムカム エブリバディ

 11月から始まった朝の連続テレビ小説(朝ドラ)の番組名である。

ラジオ英会話放送から英語を学ぶ主人公と私はまさに同じであった。毎朝6:30の番組開始が私の目覚ましのタイマーだったのだ。寝ぼけ眼に基礎英語・続基礎英語・ラジオ英語会話と番組は流れてゆき終わる頃には起床時間になった。英語を勉強しようと決めた時カセットテープの教材を買ったが結局続かなかったので、このラジオ講座は教本など買わずにとにかく聞き続けようと思ったのである。それが良かったと思う。英文が流れ日本語での解説もある、普通に話されるとあまりわからなかった英語が、ゆっくり話してもらうとわかるのである。まさに子どもが親の言葉を聞いて言葉を覚える順序で私は知らず知らず学んでいたのであった。当時車で営業の仕事をしていたので、昼の再放送番組も車を走らせながら聞いたのだった。そして遠出で遅くなったときなど夜の再放送も聞いたので、さすがに3回目となると言っている英語が、文章で浮かんできたりもしたのである。

 こんなことを書き連ねると、また私の教室の英語学習の宣伝とも取られかねないのでやめておくが、間違いなく語学は耳から学ぶべきである。きっとこのドラマを通じてそれも分かってくるだろう。また我が国に英語ブームが起こりそうにも思うし、主題歌が最近の朝ドラでは一番良いと思う。しっとりと始まるこの主題歌はだんだん盛り上がって、さびの部分が大変心に残る。A.Iの歌い方がゴスペル調になってゆきブルースのような曲に仕上がっているのだ。カラオケのレパートリーに加えたい一曲になった。

今日の放送ではドラマ終盤にこの曲が流れて、朝から何か心がじ~んとしてしまった。

「笑って笑って 愛しい人 不穏な未来に手を叩いて・・・」

Come come everybody

This is the name of the morning TV drama series that has just started in November.

The main character, who learns English through radio English conversation broadcasts, and I were exactly the same. The 6:30 a.m. start of the program was my alarm timer. With my sleepy eyes, I listened to Basic English, Continuing Basic English, and Radio English Conversation, and by the time the programs were over, it was time to get up. When I decided to study English, I bought cassette tape materials, but in the end I couldn't continue, so I decided to continue listening to this radio course without buying instruction books. I think that was a good thing. I could not understand much English when it was spoken normally, but I could understand it when it was spoken slowly. I was unknowingly learning in the same way that a child learns by listening to his parents. At the time, I was working as a salesman in a car, so I listened to the re-run afternoon programs as I drove. I also listened to the re-run programs at night when I was late for a long trip, and as expected, after the third time, the English I was hearing came to me in sentences.

 I don't want to go on and on about this, because it might be taken as an advertisement for my English learning classes, but I am certain that language should be learned by ear. I'm sure this drama will help you understand that. I also think that there will be an English boom in our country, and I think the theme song is the best in recent morning dramas. The theme song starts off calmly and gradually builds up, and the last part is very memorable. The song is one that I want to add to my karaoke repertoire.

This song was played at the end of the drama in today's broadcast, and it made me feel all warm and fuzzy inside.

"Smile, smile, my lover, clap your hands at the unsettled future..."

#19 2021/10/22 音楽を発展させる人物
 
 ショパンコンクールで第2位になった反田恭平氏の演奏は、以前からテレビ番組などで聴いて上手いなと思った。さらに有望な若手音楽家を応援する有料ネット演奏会を実施していたが、私には彼の伴奏するピアノの音ばかりが聴こえてしまい、また髪くらいステージに立つなら切れよ!と思ったが、すべては計算の上だったと知って驚いたのである。
 そしてTVインタビューを拝見したが、手や体の体力を付けないとショパンコンクールのホールでは長時間の演奏の間、音が客席の後ろまで飛ばないとかで、素手でサンドバックをたたきダンベルを持ち上げ、肉体と精神を鍛えていたのである。その体育会系の行動にはまたまた驚いてしまった。
 私が趣味だが音楽を勉強していた頃は、ピアニストは音楽のために炊事も洗濯も何もしないし、重いものなど決して持たず指や手が傷つくような事は絶対タブーと言われていた時代だが、反田氏にはそんなことは全く関係なかったのだ。
 今後指揮の勉強もするという彼は、将来世界の有名オーケストラも指揮をして同じくショパンコンクールで入賞しその後指揮者になった、アシュケナージのような巨匠になるに違いない。私は世界の音楽や芸術を変えて発展させてゆくのは、彼のような人物だと強く確信するのである。

このブログは高知新聞2021/11/03の朝刊読者欄に掲載されました

I have always thought Kyohei Sorida, who won the second prize at the Chopin Competition, was a good performer when I heard him on TV programs.
He was also giving a pay-per-view online concert to support promising young musicians, but all I could hear was the sound of the piano he was accompanying, and I thought, "If you're going to be on stage, cut your hair! But I was surprised to learn that it was all calculated.
 In addition, I saw a TV interview in which he said that he had to build up his physical strength in his hands and body so that the sound would not travel to the back of the audience during the long performance in the Chopin Competition Hall. I was again surprised by his gymnastic behavior.
 When I was studying music as a hobby, it was said that pianists do not cook, wash clothes, or do anything else for music, and never carry anything heavy, and anything that could damage their fingers or hands was absolutely taboo, but none of that mattered to Mr. Tanda.
 He plans to study conducting in the future, and I'm sure he will become a master conductor like Ashkenazy, who also won a prize at the Chopin Competition and later became a conductor, conducting some of the world's most famous orchestras. I am strongly convinced that it is people like him who will change and develop music and art in the world.

This blog was published in the reader's section of the morning edition of the Kochi Shimbun on 2021/11/03


 #18 2021/10/19 最近の面白いテレビドラマ

 10/16土曜日に録画した中学受験塾が舞台の「二月の勝者」と10/10日曜日夜から放送の始まった「日本沈没」を見ていました。皆さんは休日はどのように過ごされていますか、私は全く違う事を日曜日は考える事で、脳細胞の全く違う部分を使うように努めています。趣味でバイクにも乗りますが今頃は季節的にいい時期で、気分転換になります。
軽2輪ですから高速道路も走れますが、ゆっくり田舎道を走るのもこの時期は良いのです。走りながらいろいろ塾の事も考え、いいアイデアが浮かぶこともあります。趣味は必要ですね、
 漫画のドラマ化の「二月の勝者」は都会の中学受験塾が舞台で、大変面白かったです。?中学受験にはアウトサイダーの私は、自分の「身の丈経営」を続けるだけです。
?
「日本沈没」は私が大学の頃のベストセラー小説(45年以上前)で私も読みました。それ以来何度か映像化されていますが、今回のドラマは近未来の設定ですが、なかなか面白いです。きっとストレス解消に効果があるでしょう。
しかし原作は大変怖かったのを覚えています。

Recent Interesting TV Dramas

 On Saturday, October 16, I watched "February Winner," which is set in a junior high school entrance exam cram school, and "Sinking of Japan," which started airing on Sunday night, October 10. How do you spend your days off? I try to use a completely different part of my brain cells by thinking about completely different things on Sundays. I also ride a motorcycle as a hobby, and this is a good time of year for a change of pace.
It's a good time of the year to take a slow ride through the countryside. As I ride, I think about the school, and sometimes I get good ideas. Hobbies are necessary, aren't they?
 The manga adaptation of "February's Winner" is set in an urban cram school for junior high school entrance exams, and was very interesting. I'm an outsider to junior high school entrance exams, so I'm just going to continue to manage my own business as best I can.
?
 I read the best-selling novel "The Sinking of Japan" when I was in college (more than 45 years ago). Since then, it has been made into a movie several times.
This drama is set in the near future, but it is quite interesting.
I'm sure it will be effective in relieving stress.

However, I remember the original story was very scary.

#17 2021/10/13 有名な家庭教師業者が買収されます

おとといニュースで知りまして昨日調べましたら、下記のように載っていました。
最近通りで大した時期でもないのにTV広告を盛んにしているわけですね、
会社のイメージを良くしようとしているのでしょう。AI事業に力をこれから入れるようです。
 しかし、いま年商が500億で、そして家庭教師のシェアーは10%だとか、
ファンドとしては買収しながらも一定数の株はトライ側にも持たせてAI事業を発展させて
上場し株価を高くしてまた売って利益を上げるつもりなのでしょう。
ファンドなどは教育の事などまったく考えていません。

 この会社の社長は二谷友里恵氏で郷ひろみの妻だった人で
子どもも2人いるようですが、トライ創業者がその彼女と結婚して
今の社長になっています。
 教えるというより、トライはAIが作った試験予想問題をやらせて、
とにかく成績だけ上げさせ合格させるように今後なるようですね。
それで実力もなしに合格して上の学校へ行ってもまた、
そこでAIの資料がないと試験勉強ができない生徒になってしまいます。
 世の中AIだけで渡れるほど甘くはありません。

これでは塾はいかん! 「AI亡国論」まで私は考えてしまいました。

Nippon News Network(NNN)

「家庭教師のトライ」を展開するトライグループを、イギリス系の投資ファンドCVCキャピタル・パートナーズが1100億円程度で買収する見通しです。 家庭教師や個別指導教室を展開するトライグループは、AIを得意とする企業と提携を重ね、AI技術を駆使したプログラムなどを売りに生徒数を増やして来ました。 こうした中、関係者によりますとトライグループは、イギリス系の投資ファンドCVCキャピタル・パートナーズに1100億円程度で株式を売却する方向で調整しています。 資金をもとにAI技術の活用を拡大し、激化する教育産業で競争力を高める狙いです。 トライグループはテレビCMなどで認知度を上げていますが、現在非上場で、数年後の株式市場への上場を目指します。


#17 2021/10/13 Well-known tutoring firm gets bought out


I heard about it on the news the day before yesterday, and when I checked yesterday, I found the following information.
I guess they're trying to improve their image.
It seems that they are going to focus on the AI business from now on.
 However, their annual sales are now 50 billion, and their share of the tutoring market is 10%.
I think the fund will buy the company, but let Tri take a certain number of shares to develop the AI business.

I think the fund is planning to acquire the company, but also let Try hold a certain number of shares to develop the AI business,
and then list the company on a stock exchange to raise the stock price and sell it again to make a profit.
The fund is not thinking about education at all.

 The president of this company is Yurie Futani.
She used to be Hiromi Go's wife.
She has two children, but the founder of TRI married her and became the current president.
The founder of TRY married her and became the current president.

 Rather than teaching, TRY makes the students do the test prediction questions made by AI.
Also rather than teaching, it seems that Try is going to make students do the test prediction questions made by AI and make them pass the test by raising their grades anyway.
Even if they pass and go to a higher school without any skills, they will have to take the exam again.
If they pass and go to a higher school, they will be unable to study for the exam without AI materials.

It's not so easy to cross the world with AI alone.
No more cram schools! "I even thought of the AI exile theory."

Nippon News Network(NNN)